top of page

筋張っている筋肉を傷めずにケアするには!



こんなお客様は来店しませんか?


・食べても太れない

・便秘や下痢を繰り返す

・朝食が食べれない、食欲がない

・筋張って硬い筋肉

・ケガをしやすい

・ストレッチは痛くて苦手

・マッサージされるとくすぐったさや痛みが強い

・マッサージを受けると痛みが増す


男性に多いのですが、マッサージも指押しされるとくすぐったい感じで、施術を受けたくないなんて方もいらっしゃいます。


くすぐったい感覚は、痛みより良くない!


筋肉が張り過ぎると、より感覚が鋭くなり、くすぐったい感覚に変わってきます。

子供の頃にわき腹を触られて、くすぐったい子とそうでない子がいませんでしたか?

くすぐったさに弱いと言うよりも筋肉が張っていると思った方が良い場合が多いのです。


こんな方は、どうしたらいいのか?


今回は、ゆがみや筋肉状態からひも解く!カチコチ筋肉の質をご紹介していきます



タンパク質不足の可能性を疑う!


タンパク質不足の方は、整体やマッサージでどこを押しても痛がる、足などがむくんでいる

傾向があります。


セラピストの皆さんならご存じかと思いますが、タンパク質は、身体の形成やエネルギー源として働きます。


水分を除けば大半がタンパク質で、筋肉をはじめ血管や内臓、皮膚、髪の毛など体の大部分がタンパク質でできています。


タンパク質は他の栄養素よりも熱を生みやすく、ダイエットにも適していると言われています。


食事から取り込まれたタンパク質は、胃で小さいタンパク質まで分解され、腸でペプチドやアミノ酸やへと分解され、また全身の各部位で機能するタンパク質に再合成されます。


全身がガチガチで筋張っている人は!


お肉や魚、納豆や豆腐など気を付けて食べている!


そんな人でも


・よく噛まなかったり

・胃酸の出が悪かったり

・消化酵素の分泌が弱かったり

・小腸の状態が悪いと


タンパク質不足の可能性が高まる!?


これは私の実体験ですが


小さい頃から下痢気味で、母親が腸の心配ばかりしていました。


自分でも特に胃の不調を感じていなかったので、まさか胃の働きが悪いとも思っていませんでした。


学生時代は、アイスホッケーやテニスなど国体やインターハイを目指して勉強より運動していたのですが、トレーニングしても人より非力であったり体力不足を感じていました。


体力をつける為に牛乳や肉などガッツリ食べましたし、沢山食べるために早食いもしていました。


筋肉的なトラブルも多かったですね。


今は、栄養学を学び、しっかり消化吸収ができる体になりましたので、40代よりも今の50代の方が筋肉質になっている気がします。


吸収しやすい状態にするには!


ありきたりな事ですが、まずは、良く噛む事です。


実は、一番大切なことかもしれません。


良く嚙むことでタンパク質合成が増加され、栄養吸収もよるなると発表された研究もあります。


最低でもひと口30回は噛むようにする


お客様へは、一口食べたら箸を置くように伝えています。



胃の機能をUPさせる!



食前に梅干しや酢の物、レモン水、パセリ、ペパーミントなどを食べて胃酸が出やすい状況を作ったり、キャベツや大根おろしなど消化酵素を含む食材を摂ったりも良いですね。


消化力が極端に弱い人や胃に不調を感じている人は、プロテインやアミノ酸サプリを摂っていただく事も検討していただくのも良いかと思います。


プロテインは摂取してから吸収までに3~4時間かかるが、アミノ酸サプリであれば30~40分と早く、吸収効率が良いと言われています。


吸収しやすい腸を作る!

腸の機能を高めるには、ポイントは3つです。

・消化酵素の分泌を増やす

・腸のバリア機能の高める

・腸の絨毛を増やす


発酵食品や水溶性食物繊維やビタミンDやA、オメガ3などを多く含む食材を取り入れてもらうのも良いかと思います。


胃に不調を感じていなくても!


当院に来店されるお客様の中にもいますが、食欲もあり胃の不調を感じていない場合でも、消化や吸収しやすいとは限りません。


左腰の少し上の背骨の際が張っていたり、肩甲骨付近の両背骨の際が詰まっている人は、自覚症状なしにその機能が低下している場合もあります。


マッサージや整体に通うだけでは解決しない、通い続けているが症状が変わらないなど悩んでいる場合は、違う角度からのアプローチが必要なのですね。


ちょっとしたヒントから体の状態が変わっていくと思います。





ここで紹介する


ゆがみ学は


統計から導き出した傾向です。


必ずと言うものではありません。


しかし、そう言った視点から身体を視ていく事で


体に現れている隠れたサインを見つける事が出来るようになるかと思います。


自分なりの物差しを作る事で


視る目が養われると思います!


注意

施術やカウンセリングは、自己責任において行ってください。


ゆがみカウンセラー®協会では、教材内の情報を活用された際にお客様とのトラブルや事故などの損害については、一切の責任を負うものではありません。各種法律には、十分にご注意いただき、教材をご活用ください。


ゆがみカウンセラー協会

神戸(ごうど)

閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page